【簡単時短】ノンオイルフライヤーカラーラを3年使ってみた感想と本当のところをまとめてみました

大人のスキル

油を使わずに揚げ物が出来るって本当?

出来たその揚げ物はおいしいの?

揚げ物以外の料理は作れないの?

深夜の通販番組にいつも登場している

『ノンオイルフライヤーカラーラ』

番組を見る限りいい事尽くめですが

実際のところを知りたくありませんか?

そんなあなたの疑問に

カラーラ使用歴3年以上の著者D-ken(50歳)が

気になる実際のところを

忖度なしにまとめてみました!

この記事を読むとこんな事がわかります

■ノンオイルフライヤーカラーラの特徴

■ノンオイルフライヤーカラーラの良いところとそうでもないところ

■ノンフオイルライヤーカラーラを使ったおすすめレシピ

ノンオイルフライヤーカラーラの特徴

カラーラ本体のサイズ感

外形寸法は幅260mm×高さ315mm×奥行き330mmです。

キッチンに置く場所の確保で注意する点として、面積は5合炊き炊飯ジャーと同じくらいですが高さが炊飯ジャーの約2倍あります。

使う時に取り出して使い終わったらしまうという事は考えないほうがいいです。

電子レンジや炊飯ジャーのように常に出しておけるスペースを確保をおすすめします。

罪悪感をとっぱらう!油で揚げない『あげもの』

油を使わずあげものを上げる事が出来ます。

食材から余分な脂が落ちてカロリー大幅ダウン。

あげものが大好きでもカロリーが気になる人や健康に気を使ってあげものを控えていた人もカラーラを使った調理法なら、罪悪感なくあげものを楽しむ事が出来ます。

カラーラを買って良かったこと悪かったこと

カラーラを買って良かったと感じたポイント

ポイント①

調理温度が60℃~200℃の設定が出来るので低温調理から高温のフライヤー調理が可能です。

普段の調理法に加えてカラーラを使う事でひと手間こだわった料理を愛する家族に用意する事が出来ます。

ポイント②

お惣菜コーナーで買ってきたあげものの温めなおしに使えます。

「いやいやそんなの電子レンジでできるでしょ?」そう思ったあなた!

例えば総菜コーナーにおいしそうに並んでいるエビの天ぷらですが、電子レンジで温めた場合しんなりしてしまいます。

そこでこのカラーラで加熱すると。。。大げさでもなんでもなく揚げたてそのもの「サックサク!」にしあがります。

おまけに加熱したときにでる余分な脂が落ちる仕組みになっているので、買ってきた時よりもカロリーダウン!

お惣菜コーナーの天ぷらなのか、あなたがつくった揚げたての天ぷらなのかの区別はつかないと思います。

ポイント③

焼き魚を焼く事が出来ますが魚焼きグリルと比べて

・短い時間で仕上がります。

・冷凍の場合解凍せずに調理できます。

・調理後の後片付けが楽です。

この「後片付けが楽」これがポイントです。

魚焼きグリルの場合水を張る下皿や焼き網、グリル本体も定期的に洗浄乾燥が必要ですが、このカラーラは引き出しと内側のバスケットを洗うだけの簡単お手入れです。

楽しい食後の団らんの時間を無駄に削ることなくヘルシーライフを送る事が出来ます。

カラーラの悪かったと言うよりちょっと不便なところ

結論

一回に調理できる量が少ない

例えば焼き鳥ですが一回の調理で2段にして6串が限界です。

4人家族で焼き鳥パーティーをやろうとするとカラーラより卓上コンロの勝利です。

ハンバーグの場合1個180gのパティは二つまでしか入りません。

使い方を工夫する必要があります。

個人的な感想ですw

でも、言っちゃえばこれだけです。

普段の調理法と上手に併用する事で食卓のグレードアップを図る事が出来ると思います。


あわせて読みたい

ノンオイルフライヤーカラーラ揚げ物調理以外の使いこなし術 | カラーラの『こんな使い方』目からウロコで裏技紹介 (kataoka-kenichi.com)

ノンオイルフライヤーカラーラを使ったおすすめレシピ

ローストビーフ

この記事のアイキャッチ画像のローストビーフはカラーラで作りました。

これですw

材料

・牛もも肉。。。。。。。。。。。。500g

・オリーブオイル。。。。。。。。。大匙2

・塩コショウ。。。。。。。。。。。大匙1(しっかりめに振ります)

・ローズマリー。。。。。。。。。。適量(なくてもよいがあれば。。。映えますw)

調理手順

①肉を常温に戻します。冷蔵庫から出して30~50分程度

②塩コショウを全面にしっかりします。

③直後にオリーブオイルで肉全体をコーティングして10分放置します。

④カラーラの温度を70℃にセットして5分くらい温めます。

⑤温度ランプが消えたら肉をバスケットに入れて加熱します。

・肉の厚みが2cmくらいの時・・・・・・・・・・40分

・肉の厚みが3~4cmの時・・・・・・・・・・・ 50分

これが、加熱の目安です。

⑥加熱調理が終わったら一旦肉を取り出してアルミホイルに包みカラーラに戻します。

(余熱で火入れをします)

⑦10分ほどで完成です。

ご飯にのせて卵黄を落とせばローストビーフ丼ですw

鶏もも肉のから揚げ

材料

・鶏もも肉。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。300g

・片栗粉。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。45g

■漬けダレ

・醤油。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大匙1.5

・酒。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大匙1

・塩。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。少々

・砂糖。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大匙1

・すりおろしショウガ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大匙1

・すりおろしニンニク。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。大匙1

・ごま油。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。小匙1

調理手順

①鶏もも肉を一口大にカットします。

その時余分な脂を取り除きます。

②漬けダレをまぜて肉に30分漬け込みます。

③片栗粉をまぶします。

④オイルスプレーでまぶした片栗粉の上からサラダ油をふきつけます。

⑤カラーラを180℃で3~4分余熱します。

⑥バスケットに肉を重ならないように並べて約10分加熱し完成です。

私は②までの仕込みをしておいて食事のメニューに困ったときこれにしています。

約15分でビールのおつまみが完成するので非常に便利です

手作りクルトンのシーザーサラダ

サラダ用クルトンって気付いたら賞味期限過ぎてること多いですよね?

捨てちゃうのももったいないので私はカラーラで必要量を作っています。

材料(4人分)

・食パンの耳。。。。。。。。。。。。食パン1枚分

■サラダの材料

・サニーレタス。。。。。。。。。。。。1/2個

・トマト。。。。。。。。。。。。。。。1/2個

・ゆで卵。。。。。。。。。。。。。。。1個

・玉ねぎ。。。。。。。。。。。。。。。1/4個

・ベーコン。。。。。。。。。。薄切り1パック

※お好みでアスパラ、ブロッコリーなど

①食パンの耳とベーコンを1cm角にカットする

②カラーラを120℃で5分予熱した後①をいれて15分加熱する

③サニーレタスを一口大に手でちぎる

④トマトとゆで卵は食べやすい好みの大きさにカットする

⑤玉ねぎは極限まで薄切りにして水にさらす(新玉ねぎの場合は水にさらさなくてOK)

⑥盛り付け③④⑤①の順番で盛り付けるのがおすすめですw

今回はローストビーフ、から揚げ、シーザーサラダを紹介しました。

この三品に買ってきたケーキを用意すれば立派なホームパーティーですねw

クリスマスも誕生日も

愛する家族の笑顔が浮かんできますw


番外編カラーラでとんかつを温めてみた♪【動画】

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント